忍者ブログ
南アルプス市の変わり者 『金丸忠仁・種まく人』 のブログです。 私の日常・防災ボランティア・市内の出来事などの活動をつづります。 このブログの連絡先のメールアドレスはuc34in@bma.biglobe.ne.jp です、ご意見、苦情、冷やかし、時間つぶしのメールお待ちしております
[2414] [2413] [2412] [2411] [2410] [2409] [2408] [2407] [2406] [2405] [2404
Posted by - 2025.04.05,Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by tadahito - 2011.07.27,Wed
藤田区の防災と子供たち 
藤田区の防災活動が活発になった経緯は平成15年4月に町村合併により南アルプス市社会福祉協議会が発足しました、防災ボランティアの必要性から平成16年1月から本格的な取り組みが始まり
何回かの打ち合わせ会・会議・講演会があり藤田区からも何名かの参加者がありました、平成17年3月2日に行われた若草地区災害・防災ボランティア講演会で町内7地区のテーブルから共通意識を持つ防災ボランティアが生まれたと思います
毎年行われる防災ボランティア養成講座に参加して防災の知識を習得し、従来の防災訓練、見直しに防災ボランティアとして藤田区自主防災会の組織に入り『防災による地域づくり』をテーマに活動をしてきました。
平成18年の藤田・浅原区の敬老会に防災の啓発活動として防災ボランティアが稽古をして防災劇を始めました、この活動が連帯感を生み、防災活動が活発になった要因であると考えます。

子供たちは若草南小学校で行われる年4回の防災訓練が中心ですが平成19年9月29日には若草南小学校の体育館において避難所宿泊体験も行いなした参加者は大人30名子供20名でした

今回の東日本大震災でもある小学校では多くの子供たちが津波の犠牲になりました、いつものマニュアルではない、瞬間的な判断力が子供を守る、我々大人が身に着けておかなければなりません、リーダーとなるべき大人の責任は重大です、日常の挨拶・声掛け、他人を思いやる気持ち地域全体で取り組む活動です
自治会加入が約6割の藤田地区『防災による地域づくり』ますます進めて
いかなければと思います。

    平成23年7月27日  藤田区自主防災リーダー
                   金丸 忠仁

PR
Comments
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TrackBack URL
TrackBacks
カウンター
プロフィール
HN:
tadahito
年齢:
72
性別:
男性
誕生日:
1953/02/01
職業:
自営
趣味:
Running
自己紹介:
170㌢60㌔血液型○型献血62回普通自動車大型自動二輪免許FAX番号 055-284-4175
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
最新トラックバック
あし@
フリーエリア
フリーエリア
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]