忍者ブログ
南アルプス市の変わり者 『金丸忠仁・種まく人』 のブログです。 私の日常・防災ボランティア・市内の出来事などの活動をつづります。 このブログの連絡先のメールアドレスはuc34in@bma.biglobe.ne.jp です、ご意見、苦情、冷やかし、時間つぶしのメールお待ちしております
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28
Posted by - 2025.04.20,Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by tadahito - 2011.02.19,Sat

昭和町知り合いが多くて(^-^)  障害者の田中さんの役で出演しています
   久しぶりの公演でした・・・20分の防災劇なので依頼がありましたら
       南アルプス市社会福祉協議会の小林まで・・・お待ちしております。

右の手前            ファミレス11名で昼ごはん(^-^)
 中腰は深澤完興先生の奥さんです
PR
Posted by tadahito - 2011.02.18,Fri

南アルプスから市役所危機管理室と南アルプス市社会福祉協議会から若者男性3人
神戸からの発信   消防隊の苦悩…
 『ORANGE』阪神・淡路大震災の消防士の熱い思いを描いた舞台を思い出しました
 2月16日から24日PARCO劇場でありますので『ORANGE』で検索して見て下さい。
  
いくつか印象に残ったセンテンスを
①再建でハード面は進むが…人の暮らしは
②丈夫な建物が裏目に
③家にいる時間が最も長い
④優先順位
⑤装備より人の知恵と人手
⑥救助と消火
⑦リーダーをたくさん作っておく
 
Posted by tadahito - 2011.02.18,Fri
昨晩NHKの夕方のローカルニュースの最後に明日の予定で
山梨県防災講演会がありますと・・・・
昼ごはんを食べながら新聞見ていると 今日の予定の欄に
午後1時30分県防災講演会 JA共済会館
時計を見ると12時45分コーヒーを飲みながらデジカメだけ
持ち車に乗り甲府に向かう…防災講演会<<聞き逃しては>>
それだけの思いで…
災害時こんな判断力が求められるのかも…変わり者の金丸忠仁より

重川希志依先生の防災とコミュニティでした
Posted by tadahito - 2011.02.18,Fri
【1】 「失敗するための防災訓練」で盛り上がる
                 津市ボランティア協議会 萩野茂樹

「今年の防災訓練では、いっぱい失敗してがんばろう!」。この妙な
宣言が、私たちのボランティアネットワークでは、結構評判がいい。

私たちは、三重県津市で活動するボランティア団体のネットワークだ。
加盟の門戸は広く、ボランティア精神の持ち主であることが唯一の要件で、
当然のことだが、身体にハンディを持った人たちの団体も多い。

市が主催する総合防災訓練では、身体にハンディを持った人たちも
加わったボランティアの仲間で、わいわいと参加する。

予定どおり進む消防や自衛隊等々による展示訓練を横目に、訓練会場の
一角で、防災訓練で生じた不都合や問題をその場で解決するという訓練
やる。

防災訓練での不都合は、これでもかと発生する。まず、訓練会場の
小学校の門にある3センチの段差が、電動車いすで超えられない。聴覚に
ハンディを持った人への案内が忘れ去られると、要約筆記者が、アナウ
ンスの内容をホワイトボードに書いて示す。

そのうちに、車いす利用者が「トイレ~」と叫ぶ。トイレは会場に真ん中に
「災害時対応車いすトイレ」の看板の隣においてある。「そんな目立つ
ところで、できるかい!」とぼやき、車いすで入れる近くのコンビニトイレ
を探す。車イス利用者向けのトイレは、数年来の訓練で登場するが、まだ
誰も実際には使ったことがない。

私たちは、古ポスターとマジックとガムテープしか持たず、防災訓練に
参加する。本物の災害が発生したら、きちんと準備ができないはずだからだ。

身体にハンディを持つ方がたくさん参加し、リアルな問題点を探すことが
訓練の目的だ。また、行政、自主防災組織や市民に、行政用語にある「災害
時要援護者」の存在と対応の必要性を知ってもらうことが大切だ。

しかし、リアルな訓練を望んでも、市から「車いすの方は何人ですか」という
電話がかかる。「本物の地震も、準備をしながら起きるのか」と疑問に
思う。そもそも、災害本番でどんな問題が生じるかを見つけ、対応策を検討
するのが本来の訓練であったはずだ。

それが行政の仕事になると、担当職員は万事遺漏なきよう準備する。トラブル
なく訓練が終了しては、せっかく問題点を発見する貴重な機会がなくなる。 

今後も、「段取りが悪いぞ」との外野からのヤジに耐えて、「失敗するた
めの防災訓練」を続けていきたい。

Posted by tadahito - 2011.01.16,Sun
明日1月17日は阪神淡路大震災から16年
『防災とボランティアの日』と制定された

南アルプス市内3ヶ所にわかれて防災の笛とポケットテッシュとチラシを買い物客に配布
私たちはJAこま野Aコープ甲西店で・・・終了後 交流会と炊き出しのうどんと暖かいお茶
Posted by tadahito - 2010.12.12,Sun
実地訓練

開会式と受付を待つ全国からのボランティアの人達

①活動前オリエンテーション②ボランティア受付③待機④マッチング⑤事前オリエンテーション
⑥資機材貸出  ボランティア活動へ
⑦資機材返却⑧報告・証明⑨消毒
Posted by tadahito - 2010.11.28,Sun

城野さんからの依頼で私と防災・藤田区の防災訓練等
パソコンを使い五区の各種役員・組長さんたちが対象
私にとっての初めての防災での講師…いい勉強になりました。
Posted by tadahito - 2010.11.27,Sat
明日甲斐市竜王新町五区の防災講演会に講師として
今日一日資料作っていました(^-^)

私の家の中・・・明日の講演で使います(^-^)
Posted by tadahito - 2010.11.19,Fri

講演の新しくなった南アルプス市消防本部に走って行きました。
   講演終了後講師の井上先生と懇親会・・・少し呑み過ぎ★肋骨にヒビが(^-^)
Posted by tadahito - 2010.09.30,Thu

災害時に(^ー^)
   何かわかりますか???
Posted by tadahito - 2010.09.19,Sun

柴田副区長さんの進行で55組の組長会議が始まりました
    回覧板資料を配布して参加概要を説明し来年度に向けての
       方向性を報告しました。
Posted by tadahito - 2010.08.19,Thu

荻野区長さんから鍵借りています…無人のはずが靴が(@@)

ヘルメット・誘導旗・腕章・画板・筆記用具・地図・名簿…
55組分1回目のチェックしました…三脚タイマー撮影(渡米の練習)
カウンター
プロフィール
HN:
tadahito
年齢:
72
性別:
男性
誕生日:
1953/02/01
職業:
自営
趣味:
Running
自己紹介:
170㌢60㌔血液型○型献血62回普通自動車大型自動二輪免許FAX番号 055-284-4175
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
最新トラックバック
あし@
フリーエリア
フリーエリア
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]